2023年の出会い運・恋愛運・結婚運と吉方位旅行を今すぐ見る

女性のための九星気学講座


自分の運勢が気になるなら運勢を知る一番簡単な方法は「九星気学」かもしれません。

九星気学は、「気」という目に見えないパワーを扱う学問で歴史的積み重ねに基づいていますが、数学や科学ではありません。

九星気学は、生年月日をもとに占う占術で、 古くから中国にあった「九星」に五行・干支・八卦を組み合わせた「九星術」をもとに園田真次郎が気学としてまとめたもので日本生まれの日本人のための運命学といっても良いでしょう。

しかし、現在では色々な流派があり多少の呼び方や解釈の違いがあることを理解しておくと良いでしょう。

「気」という見えないパワーを扱う学問ですから、どの流派が間違っていて、どれが正しいなどと言うことはなく、九星気学を深く学んでいくうちに自然と自分流の考え方が生まれるでしょう。


九星気学では、天には九宮があり九星が一定の順序により廻座(かいざ)していきます。

九星気学であなたについて知るには、あなたが生まれた年の九星の「本命星」、月の九星の「月命星」、日の九星の「日命星」を知ることからはじめます。

ただ、「日命星」からの影響は赤ちゃんの首が座るころには消えていきますので、実質的には「本命星」と「月命星」からの影響を見ればよいでしょう。

では、あなたの本命星から調べていきましょう。

女性のための九星気学講座




後天定位盤と九星の呼び方

後天定位盤と九星の呼び方


上の図は基本となる九星の配置で後天定位盤(こうてんじょういばん)と呼びます。

九星気学では一般の地図と違って北が下になっている場合が多いので気を付けてください。

まずこの後天定位盤(こうてんじょういばん)の配置を覚えましょう。

中宮 五黄土星
九紫火星
南西 二黒土星
西 七赤金星
西北 六白金星
一白水星
北東 八白土星
三碧木星
東南 四緑木星


九星の廻座

年盤と九星の廻座


九星は一定の決まりによって廻座していきます。

上の図はその九星の廻座の順番を示した図です。

五黄土星なら@から始まってA→B→C・・・・・Hへと9年周期で廻座していきます。

一白水星の場合

一白水星ならDから始まってE→F→G・・・・・Cへと9年周期で廻座していきます。

2021年(令和3年)は、辛丑六白金星年ですのでHの九星の配置となります。

Hの配置を見ると一白水星は「南」に廻座しています。

年齢から本命星の廻座している方位を知る

あなたの年齢であなたの本命星の廻座している方位がわかります。

0歳、9歳、18歳、27歳、36歳、45歳、54歳、63歳、72歳、81歳、90歳、99歳の年は本命星は中宮に廻座します。(静観運)

1歳、10歳、19歳、28歳、37歳、46歳、55歳、64歳、73歳、82歳、91歳、100歳の年は本命星は西北に廻座します。(強運)

2歳、11歳、20歳、29歳、38歳、47歳、56歳、65歳、74歳、83歳、92歳、101歳の年は本命星は西に廻座します。(喜楽運)

3歳、12歳、21歳、30歳、39歳、48歳、57歳、66歳、75歳、84歳、93歳、102歳の年は本命星は東北に廻座します。(変化運)

4歳、13歳、22歳、31歳、40歳、49歳、58歳、67歳、76歳、85歳、94歳、103歳の年は本命星は南に廻座します。(頂上運)

5歳、14歳、23歳、32歳、41歳、50歳、59歳、68歳、77歳、86歳、95歳、104歳の年は本命星は北に廻座します。(困難運)

6歳、15歳、24歳、33歳、42歳、51歳、60歳、69歳、78歳、87歳、96歳、105歳の年は本命星は西南に廻座します。(準備運)

7歳、16歳、25歳、34歳、43歳、52歳、61歳、70歳、79歳、88歳、97歳、106歳の年は本命星は東に廻座します。(開運)

8歳、17歳、26歳、35歳、44歳、53歳、62歳、71歳、80歳、89歳、98歳、107歳の年は本命星は東南に廻座します。(福運)

20歳くらいまでは月命星で見るのが一般的です。

年の九星と自分の本命星の位置の関係を覚えると自分の運気や吉方位、ラッキーカラーなどが解るようになります。

では、あなたの本命星を調べてみましょう。
本命星一覧・本命星早見表

生まれた時の年盤から本命星を調べる


本命星とは、生まれた年の九星で、生まれた年の年盤の中宮に廻座している九星です。

年の九星は推古天皇十二年の甲子(きのえね)の年を「一白」と定め、以後、九紫→八白→七赤→六白→五黄→四緑→三碧→二黒→元に戻って一白へと順番に従って廻座しています。

上の表からあなたの本命星を調べましょう。

あなたが2000年生まれなら2000年の列の一番上に書かれている「九紫火星」が本命星となります。

ただし、1月1日から2月の節分までに生まれた方は、前年の1999年の本命星の「一白水星」が本命星となります。

ピンク色の枠の年は2月4日、ブールーの枠の年は2月2日が節分です。その他の年は2月3日が節分となります。

年の九星を計算法で求める

西暦の各位の数を一桁になるまでを足し、11から引きますす。

2021年生まれなら

2+0+2+1=5(一桁になるまでたす)

11-5=6 

「六白金星」が本命星となります。

ただし、一桁にした数字が1の場合は一白水星となります。

1981年生まれなら

1+9+8+1=19(一桁になるまでたす)

1+9=10(一桁になるまでたす)

1+0=1

一桁にした数字が1ですから「一白水星」が本命星となります。
月命星一覧

生まれた時の月盤から月命星を調べる


月の九星は、生まれ年の干支により上記の三種類となります。

例えば「丑年」の3月生まれなら「四緑木星」が月命性となります。

2月生まれとは立春から啓蟄の前日までの生まれの人

3月生まれとは啓蟄から清明の前日までの生まれの人

4月生まれとは清明から立夏の前日までの生まれの人

5月生まれとは立夏から芒種の前日までの生まれの人

6月生まれとは芒種から小暑の前日までの生まれの人

7月生まれとは小暑から立秋の前日までの生まれの人

8月生まれとは立秋から白露の前日までの生まれの人

9月生まれとは白露から寒露の前日までの生まれの人

10月生まれとは寒露から立冬の前日までの生まれの人

11月生まれとは立冬から大雪の前日までの生まれの人

12月生まれとは大雪から小寒の前日までの生まれの人

1月生まれとは小寒から立春の前日までの生まれの人となります。





九星気学開運色講座「ラッキーカラー占い」

幸運をもたらす開運色「ラッキーカラー」


九星気学で運勢のサイクルと開運色「ラッキーカラー」を使った開運法にスポットライトを当ててその使い方と効果を検証していきます。

九星気学を知るには九星が配置された方位盤のルールを知ることから始めましょう。

方位盤には「後天定位盤」「年盤」「月盤」「日盤」「時盤」の5種類があります。

後天定位盤は九星の定位置を表し、年盤〜時盤はそれぞれ1年、1ヶ月、1日、2時間ごとに九星の位置が入れ替わります。

盤上の九星の配置や個人の本命星・月命星によって、方位の吉凶を知ることができます。

九星気学では地図と違って「北」が下になっていますので注意してください。

上の方位盤は、後天定位盤(こうてんじょういばん)で一番基本となる九星の配置ですので覚えましょう。

私たちが生まれた瞬間から一生涯において幸運を運んできてくれる開運色は「守護色」と呼びます。

この守護色は、後天定位盤の本命星の位置で決まります。

後天定位盤は、「北」に一白水星、「西南」に二黒土星、「東」に三碧木星、「東南」に四緑木星、中宮(真ん中)に五黄土星、「西北」に六白金星、「西」に七赤金星、「東北」に八白土星、「南」に九紫火星の配置となります。

この後天定位盤は、縦・横・斜めのどの列も数字の合計が15となる魔法陣となり、もっとも調和のとれた配置といえます。

後天定位盤の中宮と各方位には重要な意味を持つ色の「守護色」があり、その守護色は人生に大きな影響を与えます。

各本命星ごとの後天定位盤上の守護色は、「北」の一白水星は「白色」、「西南」の二黒土星は「朱色」、「東」の三碧木星は「青色」、「東南」の四緑木星は「緑色」、中宮(真ん中)の五黄土星は「黄色」、「西北」の六白金星は「灰色」、「西」の七赤金星は「赤色」、「東北」の八白土星は「茶色」、「南」の九紫火星は「紫色」です。

この守護色は、あなたの人生において重要な意味を持った色となります。

 一白水星のラッキーカラー

 二黒土星のラッキーカラー

 三碧木星のラッキーカラー

 四緑木星のラッキーカラー

 五黄土星のラッキーカラー

 六白金星のラッキーカラー

 七赤金星のラッキーカラー

 八白土星のラッキーカラー

 九紫火星のラッキーカラー
九星別「基本性格」

本命星と月命星から九星別の性格を調べる


あなたの本命星と月命星からあなたの性格を読み解いてみましょう。

 一白水星の性格

 二黒土星の性格

 三碧木星の性格

 四緑木星の性格

 五黄土星の性格

 六白金星の性格

 七赤金星の性格

 八白土星の性格

 九紫火星の性格
九星別「基本相性」

本命星と月命星から九星別の相性を調べる


私たちの悩みの70%以上は、人間関係から生まれる悩み・・・・

あなたと相手の相性を九星気学性格占いで知ることで悩みを解消しましょう。

自分の周囲の人との相性を知れば、良い人間関係を築くにはどう接すればよいかが解ります。

周りの人との相性を知れば、あなたの進むべき道が見えてきます。


本命星が同じ人たちは、生き方やものの捉え方、考え方が似かよっているものですが、同じ本命星の人が皆、同じ人生を歩むわけではありません。

同じエネルギー、資質を持っていながら、不遇な人生を送ったり大成功しスポットライトを浴びたりと大きな違いがあるのはなぜでしょう。

それを説明してくれるのが相性です。

不遇な人生を送っている人の人間関係を調べると、相性の悪い星を持つ人が多いことが多いです。

また、大成功する人の人間関係を調べると、相性の良い星を持つ人が集まっていることが多いです。

いくら才能に恵まれていても、相性の悪い星を持つ人ばかりに囲まれていたら、運には恵まれません。

反対に良い相性の星を持つ人と接することで、あなたの才能は最大限に活かされ、運勢も開かれてきます。

相性を知ることは、あなたの才能を最大限に発揮する方法を知ることにつながります。

 一白水星の相性

 二黒土星の相性

 三碧木星の相性

 四緑木星の相性

 五黄土星の相性

 六白金星の相性

 七赤金星の相性

 八白土星の相性

 九紫火星の相性
女性のための方位除け

女性のための方位除け


方位除けとは、本命星が、その年の年盤の凶方位に廻座する場合に必要な祈願のことです。

「方位厄」といわれ、厄年同様に注意が必要な一年とされてます。

本命星が中宮に回座する年は八方をすべて塞がれ、どの方角に事を起こしてもうまくいかない八方塞がりの年回りとなるので方位除けをする方がよいとされています。

0歳、9歳、18歳、27歳、36歳、45歳、54歳、63歳、72歳、81歳、90歳、99歳の年は本命星は中宮に廻座します。(静観運)


本命星が北東の表鬼門に回座する年は、何事にも変化・変動が多く、運気も衰えがちになります。

けがや病気にも注意が必要な年となるので方位除けをする方がよいとされています。

3歳、12歳、21歳、30歳、39歳、48歳、57歳、66歳、75歳、84歳、93歳、102歳の年は本命星は北東に廻座します。(変化運)


本命星が北に回座する年は、最も運気が停滞する年です。

何事にも謙虚な気持ちで、次の飛躍への準備の年となるので方位除けをする方がよいとされています。

5歳、14歳、23歳、32歳、41歳、50歳、59歳、68歳、77歳、86歳、95歳、104歳の年は本命星は北に廻座します。(困難運)


本命星が南西の裏鬼門に回座する年は、前年まで衰退の運気が徐々に好転しはじめます。

しかし無理は禁物。特に年の前半は要注意なとしとなるので方位除けをする方がよいとされています。

6歳、15歳、24歳、33歳、42歳、51歳、60歳、69歳、78歳、87歳、96歳、105歳の年は本命星は南西に廻座します。(準備運)

上記のすべての年に方位除けをすると2年ごとに方位除けが必要なことになります。

ただし、日本には初詣という良き習慣があるので、運気が低迷する方位に本命星が廻座する年には、初詣で一年の健康と安全をお願いすればよいのではないでしょうか。

 2021年の方位除け

 2022年の方位除け

 2023年の方位除け

 2024年の方位除け
女性のための厄年講座

女性のための方位除け


「女性の厄年講座」では、女性の厄年について、正しい知識をもってどう過ごすべきかを考えていきます。

そもそも厄年とは、災難に合いやすく注意が必要な年と言われていています。

しかし、女性の厄年の年齢の科学的な根拠は不確かで迷信であるという人も多くいます。

いま一般的に言われているのは、女性は数えの19歳、33歳、37歳、61歳の本厄の年を厄年といっています。

しかし、何歳が厄年であるか、またその年齢が厄年とされる理由はさまざまです。

厄年は、陰陽道とともに中国から伝わってきた?

女性の厄年の歴史をさかのぼると平安の時代にはすでに厄年という考え方があったようです。

平安時代といえば、中国から伝わった陰陽説が注目された時代ですから、陰陽師が厄年の考え方の礎を築いたと考えれば、納得できるかもしれません。

しかし、陰陽道とともに中国から伝わってきた根拠はありません。

現在、中国には「本命年」という日本の厄年のような考え方があります。

しかし、「本命年」は、自分の生まれた干支の年で、12歳、24歳、36歳、48歳、60歳・・・・のように12年毎に巡ってきます。

 女性の厄年について詳しく見る
日破殺の調べ方

日破殺の調べ方

日破殺とは、この日のあなたの行動が原因でトラブルとなったり、不愉快な思いを したり、場合によっては怪我や大きな損失を受ける凶日・凶方位です。

わかりやすくいえば、厄日のことです。

日破殺日は、六曜の大安や仏滅のように一定の順番でやってきません。

九星やその年により、人それぞれです。

日破殺日は、あなたの気のバランスが破壊されて、リズムが狂いトラブルが立て続けにおこります。

日破殺の日は運気がダウンして、何をやってもうまくいきません。

あなたのエネルギーの変化を知るキーワードが日破殺なのです。

あなたも日破殺日を知り、一日の行動に気をつければトラブルから逃れ快適に暮らすことが可能になります。

 日破殺について詳しく見る
2023年の運勢と吉方位は

2023年の運勢と吉方位は


2023年の運勢を九星気学で読み解いていくサイトをご紹介します。

あなたの2023年の運勢を知る一番簡単な方法は「九星気学」かもしれません。

あなたの本命星からあなたの2023年の運勢を見てみましょう。

 一白水星の2023年の運勢

 二黒土星の2023年の運勢

 三碧木星の2023年の運勢

 四緑木星の2023年の運勢

 五黄土星の2023年の運勢

 六白金星の2023年の運勢

 七赤金星の2023年の運勢

 八白土星の2023年の運勢

 九紫火星の2023年の運勢

2023年の吉方位を調べる


2023年の開運吉方位を九星気学で読み解いていくサイトをご紹介します。

あなたの2023年の一番簡単な開運方法は「吉方位」を知ることかもしれません。

あなたの本命星からあなたの2023年の吉方位を見つけましょう。

 一白水星の2023年の吉方位

 二黒土星の2023年の吉方位

 三碧木星の2023年の吉方位

 四緑木星の2023年の吉方位

 五黄土星の2023年の吉方位

 六白金星の2023年の吉方位

 七赤金星の2023年の吉方位

 八白土星の2023年の吉方位

 九紫火星の2023年の吉方位